冬季になると、なんとなく疲れやすく感じたり、体の不調が続いたりする方もいるのではないでしょうか。こうした冬の体調不良の大きな原因のひとつとして、「寒暖差疲労」が挙げられます。
自律神経を乱れさせ、体のさまざまな不調の原因となってしまう寒暖差疲労ですが、どのようなメカニズムで引き起こされるのでしょうか。
ここでは、寒暖差疲労の原因や、寒暖差疲労を溜め込まないための対策をご紹介します。
寒暖差疲労とは、私たちの体が「寒暖差によって疲労が蓄積した状態」を指します。季節の変わり目に大きな気温の変化があったり、朝と夜とで気温差が激しかったりすると、体は寒暖差を感じて疲労を溜め込んでしまうのです。
人間の体には、暑いと汗をかくように、外気温の高さに応じて体温調節を行う機能が備わっています。この体温調節の役割を担う神経が「自律神経」ですが、この自律神経が正常に機能するためには、一定以上のエネルギーが必要。気温差が大きいほどこのエネルギー消費も激しくなります。気温差が激しい状態が続いてエネルギーが枯渇すると、体も疲れてしまうのです。
寒暖差疲労は、本格的に冷え込む冬に起こりやすくなります。なぜかというと、一日の最低・最高気温の差が大きくなるため。また、暖房機器を使用することで室内外の気温差も広がるので、さらに体が寒暖差のある環境に置かれることになることも原因です。
こうした寒暖差の激しい環境で過ごしていると、私たちの体は気温差に対応しようと何度も熱を作ったり逃がしたりして、必要以上にエネルギーを消費します。その結果、寒暖差疲労が蓄積し、自律神経も乱れて、自分が意識している以上に体が冷えやすくなってしまうのです。
最近は、空調が完備された環境が増えていることもあり、寒暖差への耐性が弱い人が多い傾向があるといわれています。
寒暖差疲労によって、体は冷えの症状が進行しやすくなります。さらに、次のような体の不調も、寒暖差疲労が原因となって引き起こされるリスクがあります。
●肩こり
●めまい
●顔のほてり
●食欲不振
寒暖差によって疲労が溜まると、さまざまな体調不良を連鎖的に引き起こすリスクが高くなります。そのため、寒暖差を感じやすいシーズンに入る前に、対策を意識することが大切です。
寒暖差疲労を起こしやすくなる気温差は、「前日と比較して5℃以上」といわれています。季節の変わり目はもちろん、冬場は天気予報などをこまめにチェックして、なるべく気温差を感じることのないよう、服装にも気を付けることが重要といえるでしょう。
また、空調のきいた職場を出入りすることが多いなど、気温の変化を感じやすい生活を送っていると、自律神経が常にフル回転している状態となるため、寒暖差疲労につながるといわれています。
最近は異常気象による寒暖差も激しくなっているため、寒暖差疲労が常態化してしまうという懸念もあります。
自分の寒暖差耐性はどれくらいなのか、以下のチェックリストで確認してみましょう。該当する項目数が多いほど、寒暖差耐性の深刻度が高いということになります。
□夏の暑さも冬の寒さも苦手
□周囲の人と比べて、冷房や暖房などの空調が苦手
□気温差が激しくなる季節の変わりめは、体調を崩しがち
□寒い場所から暖かい場所に移動すると、顔がほてりやすい
□顔が一度ほてると、元の状態に戻るまでに時間がかかる
□手や足など、体の一部が冷たく感じることがよくある
□冬は体が冷えて、寝つきも悪い
□入浴中、湯船に入っても芯から温まるまで時間がかかる
□冬は保温下着が不可欠
□これまで熱中症にかかったことがある、または熱中症に近い症状を感じたことがある
上記10項目のうち、該当数が1~3個の場合は、寒暖差耐性が比較的高めです。4~6個の場合は、ある程度耐性はありますが、少し注意が必要な状態。そして、7個以上あてはまる場合は、寒暖差耐性が低く、対策が必要な状態といえます。
ここからは、「冬の生活習慣」「エクササイズ」「食事」の3つに分けて、寒暖差疲労を溜めないための対策を紹介しましょう。寒暖差疲労を溜め込まないためには、体を内側と外側のどちらからも温めることがポイントとなります。
毎日の生活の中では、体を効率的に温めることを意識してみてください。ここでは、生活習慣に取り入れたい3つの対策をご紹介します。 ●毎日湯船に入る シャワーで済ませず、毎日しっかり湯船につかりましょう。入浴することで、体に蓄積された老廃物や疲労物質が取り除かれる「温熱作用」のほか、血液やリンパの流れを改善する「水圧作用」、筋肉や関節をリラックスさせる「浮力作用」の3つの効果を得られます。
お湯の温度は38~40℃程度と、ややぬるめに設定してください。肩までしっかりとお湯につかり、10分以上入浴することがおすすめです。また、炭酸ガス入りの入浴剤を使うことで、すばやく体を温めることができます。湯上がり後も温かさが持続して、湯冷めしにくくなります。
●蒸気温熱で体を温める 体を温める際は、乾いた熱よりもスチームを含む蒸気温熱がおすすめです。じんわりとした蒸気温熱は、乾いた熱よりも広く深く体を温めるため、冷えの解消が期待できるのです。
体を温めるときは首・手首・足首の「三首」を重点的に温めましょう。三首をしっかりと温めることで、効率的に全身に血液をめぐらせることができます。
●日常的な動作に軽く負荷をかける 移動や家事など、毎日の生活の中で何気なく行っている動作に、軽い負荷をかけてみましょう。
・エレベーターやエスカレーターを使わず、階段を使う
・電車ではなるべく座らない
・座るときはひざを閉じるようにする
・家ではつま先立ちで歩く
・洗濯物を干す際は、洗濯物を取る度にスクワットをする
このように、少しだけ「きつい」と感じる動作を生活に取り入れることで、普段よりも体を動かすことができ、冷えの改善につながります。
ここでは、朝起きたときに布団の上でもできる、足首と下半身のエクササイズをご紹介します。
●足首のエクササイズ
1. 仰向けの状態で、布団の中で大きく伸びをします。息を吐きながら、ゆっくり体を伸ばしましょう。
2. 足首を動かします。つま先をすねにつけるように、上に曲げましょう。ふくらはぎが気持ちいいと感じる程度に伸ばしていきます。
3. 次は逆に、つま先をピンと伸ばします。
4. この足首の屈伸運動を、何度か繰り返します。最後に足首をグルグルと回して完了です。
●下半身のエクササイズ
1. 仰向けのまま、大の字をイメージして、両腕を左右に広げます。足は閉じた状態です。
2. そのまま、腰から下半身をゆっくりとひねります。気持ちいいと感じるところまでひねりましょう。できるだけ上半身は動かさず、息を吐きながら行います。
3. ひと呼吸置いて、下半身を元の位置に戻します。
4. この動作を、左右どちらも行います。
起床時、布団の中ではまだ体が半分眠っているような状態です。この足首と下半身のエクササイズを行うと、体がしっかりと目覚め、活動モードに切り替わります。
内臓や筋肉が活発に動くことで、体内で熱がたくさん作られるようになるのです。
冷たい飲み物はなるべく控えて、温かい飲み物をとる習慣をつけましょう。白湯やスープなどの温かい飲み物を積極的に飲んで、体の内側からじんわりと温めることがポイントです。
また、寒暖差疲労に負けない体力をつけ、免疫力を高めるために、栄養バランスの良い食事を心掛けることも大切。冬季はさまざまな栄養を一度にとれる、鍋料理がおすすめです。特に、体を温める効果がある、ニラやネギ、しょうが、ニンニクを使った鍋がいいでしょう。
~おわりに~
冬季の冷え性や体調不良に悩まされている場合、その原因のひとつは寒暖差疲労にあるかもしれません。ここでご紹介したような、体をしっかりと温める習慣や対策を生活に取り入れて、寒暖差に負けない健康的な体づくりをしていきましょう!
固くなった筋肉をほぐしたり、ストレッチをしたり…リフレッシュするのもおススメです。
百合丘mana整骨院で行っている整体、姿勢矯正では、自律神経の働きを整え、代謝もよくなる効果があります。
実際に受けている患者さんからは、
「頭痛がなくなった♪」
「耳鳴りが消えた♪」
「スッキリして気持ちい~肩が軽い♪」
などの声をよく頂きます。当院おススメの整体、姿勢矯正。
ぜひ寒暖差疲労のケアに一度受けてみてください(^^)/
整体で身体をスッキリさせて幸せな気分に浸りましょう♪
電話またはネットにてご予約お待ちしております
電話:044-328-9683
ネット:https://ssl.xaas.jp/x9880763/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp&fbclid=IwAR1O7847V-Dm6OMiV3Lxz2KJYZLtv5hubkQ5C_agoLZklfXDmIgEfI6zZ9Y