「リンパマッサージを受けにサロンに行ってみたいけど、疑問点や気になることが多くて……」
「リンパマッサージって何をするの? どんな効果があるの?」
皆さんはリンパマッサージについて、なんとなく聞いたことがあっても、くわしいことはあまり知らないかもしれません。
そこでこの記事では、リンパマッサージについて、あなたが疑問に思っていることを徹底的に解明していきます。
リンパマッサージは気になっていたんだけど、今までサロンに行く勇気がなかった……という方は、この記事を読んで疑問点がクリアになったら、ぜひ予約を入れて体験してみてください。
リンパマッサージで、理想の体型を手に入れましょう。
リンパマッサージについて早く知りたいと思いますが、最初に「リンパ」とは何か、基礎的な知識を得ておきましょう。
人間の体内にはリンパ系と呼ばれるものがあります。リンパ系は「リンパ液」「リンパ管」「リンパ節」でできた、体内をめぐるネットワークと言ってもいいでしょう。
◉リンパ系を構成している「リンパ液」「リンパ管」「リンパ節」リンパ液は、毛細血管から浸出した黄色の液体で、タンパク質や脂肪・糖質のほか、細菌やウィルス、老廃物を運んだりする役目をしています。
◉リンパ管は、血管と同じように身体中に網の目のように張り巡らされていて、リンパ管の中をリンパ液が流れています。
◉リンパ節(せつ)は、細いリンパ管が合流して太くなり節のようになっている部分です。リンパ節の数は全身に約800ヶ所もありますが、そのほとんどは首とその周辺に集中し、大きいリンパ節は、脇の下と足の付け根の鼠蹊部(そけいぶ)にあります。
リンパ系はよく「下水道」に例えられます。細胞から出たゴミ(老廃物やウイルスなど)を受け取って流しているからです。
リンパ管は静脈に沿って全身を走っていて、静脈が取り込めなかった大きめのゴミ(老廃物やウイルスなど)を受け取ります。体内の老廃物はリンパ液に運ばれてリンパ節に集められると、そこでろ過されます。リンパ節は浄水場のような働きをしているのです。
老廃物は最終的に、腎臓を通過して尿として体外に排出されます。
リンパマッサージには、さまざまな効果が期待できます。主な効果は以下のようになっています。
効果①むくみがとれて、顔や体のラインがスッキリする
効果②代謝が上がって、痩せやすくなる
効果③肩こりや腰痛の改善が期待できる
効果④免疫力が強くなる
効果⑤冷えの改善が期待できる
効果⑥シミ、シワ、たるみなど、肌の悩みの改善が期待できる
効果⑦自律神経が整い、ホルモンバランスの改善が期待できる
では、なぜリンパマッサージが効くのか、そのしくみをわかりやすく説明しましょう。
シンプルに言いあらわすと、以下のようになります。
リンパマッサージをすることでリンパ液の流れが良くなり、溜まっていた老廃物がスムーズに排泄されるようになるから
リンパはリンパ管の中をとてもゆっくりとしたスピードで流れています(1秒間に0.5cm以下)。
血液はポンプの働きをする心臓があるので早いスピードで流れていますが、リンパ系にはそれがありません。
血液の場合、心臓から送り出されて全身を約40秒で一周するのに対して、リンパは全身を一周するのに12時間以上かかると言われています。
加えてリンパ管は髪の毛のように非常に細いので、身体を動かさないような生活をしていたり、乱れた食生活をおくっていたりすると、すぐにリンパ液の流れが滞ってしまい、老廃物が多く溜まったまま動かない状態になってしまうのです。
リンパマッサージを行うとリンパの流れが改善し、溜まった老廃物が排出されやすくなります。そのため、体調の改善やむくみの解消が期待できます。それによりダイエットにも有効とされています。
ここまで読めば、リンパマッサージついて、だいぶくわしくなりましたね。それでも、まだ疑問が残っている方がいるでしょう。
サロンを予約する前には、なんとなく不安に思っていることでも全部クリアにしておきたいですよね。
サロンに直接問い合わせるのは躊躇してしまうような素朴な疑問にも答えましたので、ぜひ読んでみてください。
A1:基本的にリンパマッサージは痛くないものですが、痛みの感じやすさには個人差があります。
リンパマッサージは強い力を入れて行わなくても効果があります。
リンパは薄い皮膚のすぐ下を流れているので、皮膚の表面をさするだけでリンパの流れが促進できるからです。
リンパには体の深部(奥の方)を流れているものもありますが、リンパの約7割は皮膚の下の浅いところを流れているので、ソフトなマッサージで十分に効果が得られるのです。
A2:個人差がありますが、人によっては好転反応が出る場合があります。
好転反応とは、以前こちらのブログでもご案内した通り、身体に蓄積されていた疲労物質や老廃物がマッサージなど外からの刺激によって血液に流れ込んで、排出される際に一時的に体調が悪くなることを言います。
リンパマッサージでは、リンパを刺激することで老廃物の排出がさかんになるので好転反応が出やすいと言われています。
主な好転反応は、吹き出物、肌荒れ、むくみ、排尿・排便の変化、眠気、だるさ、目まい、頭痛などです。
老廃物や毒素が身体から出てしまえば元の状態に戻ると言われており、通常は3日〜1週間程度で落ち着きます。
A3:基本的には受けられます。起き上がれないほど具合が悪い場合や、腹痛が激しかったり経血量が多かったりする日には避けたほうがいいでしょう。
リンパマッサージにはリラックス効果やむくみ解消の効果もありますから、生理中に施術を受けることで、ストレスを軽減したり、むくみなど不快な体の不調を軽くしたりすることが可能です。
ただ生理中の体調には個人差がありますので、あまりにも具合が悪いときにリンパマッサージを受けることは避けてください。
生理中でもリンパマッサージを受けたい方は以下の記事を読んで、不安感を払拭しておきましょう。
生理が予定通りに来てくれればいいですが、早くきたり遅くきたりすることがほとんどで、リンパマッサージの予約を入れたくても入れられないという方もいらっしゃるかもしれませんね。
基本的に、立っていられないくらい具合が悪かったり、鎮痛剤が必要なほど生理痛がひどかったりする場合を除けば、生理中でもリンパマッサージを受けることは可能です。
でも注意したほうがいいことは確かです。まずは自分の感覚を信頼しましょう。
お店に予約を入れておいたら、予想外に早く生理が来てしまった。そんなときも、いきなりキャンセルしないで、まず自分の体調をチェックして、自分の身体に聞いてみましょう。
リンパマッサージはリラックスできるものですから、生理中のストレス緩和も期待できます。施術してもらったら気持ち良さそうだなあ〜と思えるのなら、受けても大丈夫でしょう。
逆に施術後に具合が悪くなりそうな予感がするのであれば、無理をしないほうがいいですね。
生理二日目で、経血量が多くて施術中に漏れたりしないか気になってしまいそう……。リンパマッサージのせっかくのリラックス効果が得られそうにない場合は無理をしないでお休みしましょう。
お店によっては、生理中ということを事前に知らせておけば、施術のメニューを変更してくれたり、タオルや替えの下着類を用意するなど対応してくれる場合もあるので、問い合わせてみてもいいかもしれません。
リンパマッサージは血流を良くしますので、頭がボーッとしている、フラフラする、そんな感じの場合も施術後に体調が大きく変化する可能性がありますので避けましょう。
基本的なことですが、不安なことがあれば施術前に担当者に聞いて、疑問点をクリアにしておきましょう。
体調については、個人の感覚差が大きく、ここでは一般的な注意事項しかご紹介できません。
あなたの体調はあなたしかわからないものですから、不安なことや心配なことはしっかりと聞いて、安心したうえで施術を受けるようにしてくださいね。
A4:リンパマッサージはセルフで行うことが可能です。クリームやオイルを補助に使って、気になる部分のリンパマッサージをしてみましょう。
マッサージ効果を高めるグッズを使うのもオススメです。
リンパマッサージは一般的なマッサージと違い、ゴリゴリと強く押したりしないでソフトタッチで行うものなので、初心者であっても比較的簡単に行うことができます。
セルフで行うのなら、気になる部分を集中的にリンパマッサージを行うことが可能ですし、自分の部屋でアロマを焚いたり好きな音楽を流したりしながら、好きなだけ行うことができるのがうれしいですよね。
セルフで行う場合には、オイルやクリームを使うようにしましょう。
A5:妊娠初期はNGです。それ以外は基本的に受けることは可能ですが、自分の体調をよく考えて、医師や施術者ともしっかり相談してから受けるようにしましょう。
妊娠中は、体が思うように動かず、足を中心にむくみやすくなります。またストレスも溜まりやすくなるので、リンパマッサージが受けられたらなあと思う妊婦さんも多いようです。
妊娠初期は流産の恐れがあるのでNGとなっていますが、それ以外の期間であれば、リンパマッサージを受けることは可能です。
A6:心臓疾患や悪性疾患など、持病をお持ちの方は受けることができません。持病がない方でも、飲酒前後にリンパマッサージを受けることはNGです。
リンパマッサージには禁忌事項がいくつかあります。持病を持っている方は下記の表を必ず確認するようにしてください。
体調や体質は個人差が激しいものなので、持病がある方はもちろん、持病がなくても気になる方は一度医師に相談してからリンパマッサージを受けたほうがいいでしょう。
リンパマッサージの禁忌事項(以下の持病がある人はリンパマッサージ厳禁です)
・心臓疾患
・感染症
・悪性疾患(ガン、悪性腫瘍など)
・腎臓疾患
・ぜんそく
・低血圧
・骨を固定する等の理由で身体に金属を入れている人
・皮膚の炎症
・妊娠初期
持病がない方もリンパマッサージ前後の飲酒は厳禁となっています。リンパマッサージは血行が良くなるので、アルコールが普段よりも回りやすくなるからです。
リンパマッサージに限らず、マッサージ全般で施術前後の飲酒はNGとなっています。せっかく受けたリンパマッサージの効果を飲酒で台なしにしてしまわないよう気をつけましょう。
A7:口コミやネットの評判などを参考にしてみてください。リンパマッサージが未体験の方は、お試しコースを利用してみるのもいいでしょう。
初めてのサロンの利用は誰でも少し緊張するものです。
友人や同僚がおすすめするサロンに行くのもいいのですが、彼や彼女にとっていいサロンであっても、あなたに合うサロンとは限りません。
気になるサロンがあったら、ネットの口コミサイトなどで評判を見てみましょう。お試しコースがあれば、悩んでいるよりはまず体験してしまうのも手です。
百合丘mana整骨院も是非チェックしてみてください。
リンパマッサージのさまざまな効果や効能がわかっていただけたと思います。
今までは「リンパマッサージ、受けてみようかなあ?」といった感じだった方も「スケジュールを調整してサロンに予約を入れなくっちゃ!」となったかもしれませんね。
リンパマッサージに興味はあってもまだ未体験という方は、セルフマッサージを試してみてからサロンに行くのも悪くありません。
リンパマッサージは自分でも行えるものの、熟練のプロの施術はやはり違います。力を抜いてリラックスしたところを、優しく、それでいてしっかりとリンパを流してもらうことは、至福のリラクゼーション体験になるでしょう。
ぜひ一度、百合丘mana整骨院でリンパマッサージにトライしてみませんか?
電話またはネットにてご予約お待ちしております
電話:044-328-9683
ネット:https://ssl.xaas.jp/x9880763/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp&fbclid=IwAR1O7847V-Dm6OMiV3Lxz2KJYZLtv5hubkQ5C_agoLZklfXDmIgEfI6zZ9Y