緊急事態宣言の解除からしばらくたちますが、外出自粛を続けた自身の体型に変化を感じていることはありませんか。見るとなんとなく、お腹周りがふくよかになっているような・・・。ダイエットしないとそろそろ大変!と焦りを感じている方も多いと思います。
ある企業が、2020年1月~5月の間で「歩数・体重・体脂肪率」にどのような変化があったのかを調査した結果、新型コロナウイルスの影響で“コロナ太り”する人が増えていることが分かりました。
※新型コロナの表面化に連れて、歩数が減っているのが分かる
歩数については、ここ数カ月を新型コロナウイルスの影響前(1月12日~26日)、自粛要請下(2月23日~4月4日)、緊急事態宣言下(4月5日~5月16日)と分けて、1万3250人のデータから、1日あたりの歩数がどう変化しているのかを分析しました。
その結果、新型コロナウイルスの影響前と比べて、自粛要請下や緊急事態宣言下では歩かない人が増えていました。1日当たり3000歩未満の人は、新型コロナウイルスの影響前は13.85%にとどまっていましたが、自粛要請下では15.43%、そして緊急事態宣言下では27.60%にまでのぼりました。
体重と体脂肪率については、提供された4595人のデータを分析。こちらは2月1週(2日~8日)の数字を基準として、5月2週(10日~16日)まで、週ごとの変化を調べました。
そうしたところ、2月1週から5月2週の間に、なんと全体の約57%で体重の増加が見られた。増えた重量は多くが「0キロ以上~2キロ未満」だったが、中には約9.8キロ太った人もいます。
1日当たりの歩数と体重の変化
また、体脂肪率の変化を見ても、全体の約60%がこの期間で増えていました。こちらも多くは「0%以上~2%未満」の増加でしたが、中には約8.9%も体脂肪が増えた人がいました。
体脂肪率の変化。※グラフの色は体重の変化とそれぞれ同じ
このほか、1日当たりの歩数が3000歩未満の人は、体重が平均で約0.3キロ、体脂肪率が平均で約0.1%増加したのに対し、1日当たりの歩数9000歩以上の人は、体重が平均で約0.2キロ、体脂肪率が平均で約0.2%減少したことも分かっています。
これらの調査結果からは、ここ数カ月の状況が運動不足を招いていること、歩数と体重・体脂肪率の変化に関連性がありそうなことが分かります。
それでは、コロナ太りしないためには、どうすればいいでしょうか。
――なぜ、コロナ太りする人が増えている?
外出自粛で日々の活動量が減ったことが影響したと考えられます。歩数も減り、スポーツジムなどの運動施設を利用しにくくもなりました。当社の調査では、2月から3月にかけて有酸素運動が減り、筋力トレーニングや軽い運動が増えたというデータもあります。有酸素運動の方がカロリーを消費しやすいので、太る要因として考えられます。
また、他人に会わないことも影響しています。人から見られている意識が減ったり、体型を気にしなくなったのも要因の一つと言われております。在宅勤務などで自宅にいることから、「3食しっかり食べるようになった」という話も聞きます。
――外出しにくい状況で太る、健康リスクは?
太ること自体に糖尿病や心臓病などのリスクがありますが、外出自粛のような状況だと活動量も減るので、将来、筋力が衰えたり、寝たきりになってしまう、いわゆる「ロコモティブシンドローム」となる可能性が高まると考えられます。
また、他人との接点が減るので、認知症のリスクが増える可能性もあります。ただ、人付き合いが減ることについては、孤独感を感じてうつ傾向になる人もいれば、逆にメンタルが改善される人もいます。メンタルの部分は人それぞれでしょう。
――コロナ太りを解消するにはどうすればいい?
他人に会わない生活を続けると、元の生活に戻るときに、1~2週間の短期間で痩せようとする人が増えると想定されます。こうしたダイエットは筋肉が落ちてリバウンドもしやすくなるため、お勧めしません。健康的に痩せるには、2~3カ月の期間で月1~2キロの減量を目指すなど、十分な期間を設けることが大切です。
――運動不足の解消と感染予防はどう両立する?
痩せるには日々の活動量を増やすことが大切です。自宅でも運動はできるので、動画を参考にできる運動を取り入れてはいかがでしょうか。「ダンスエクササイズ」や「30分ダイエットエクササイズ」などで検索すると、いろいろな動画が出てきます。
人の少ない場所や時間帯であれば、外に出てジョギングやウォーキングするのも悪いことではありません。感染に気を付けながら、積極的に外で運動をしましょう。
――テレワークで太らないためのポイントはある?
テレワークになると、当然ですが通勤時間は減るはずなので、その時間を運動に充ててはいかがでしょうか。椅子に座りっぱなしだと運動不足にもなるので、1時間ごとに2~3分、ストレッチをしたり、軽く体を動かす時間を作るようにしましょう。
――食事面でのアドバイスはある?
テレワークだと毎食、自宅で食べることが多いと思います。最初は自炊していても、次第に「作るのが面倒だな」と思うようになる方も多いのではないでしょうか。そうなると、準備に時間がかかる野菜の摂取量が減ることも考えられます。
野菜不足とならないためにも、サラダやマリネを作り置きしておくといいかもしれませんね。ダイエットにも効果的だと思います。
――企業(事業主)が働く人の健康を守るために、できることはある?
活動量が増えやすい環境を整えることと、メンタルのケアはぜひしていただきたいと思います。
緊急事態宣言後の時間の使い方を調査した企業によると、緊急事態宣言後に仕事をしていない人(休職を含む)は活動時間があるにも関わらず、さらに歩かなくなったという結果も出ています。仕事にはやりがいなど、気持ちを安定させる効果もあるので、できる仕事がなければ運動にも気持ちが向かないのではないでしょうか。
ただ、緊急事態宣言後に労働時間が増えると、メンタルに不安を抱えやすいというデータもあるので、労働時間が増えた人、逆にできる仕事がない人、両方のメンタルケアが求められていると思います。
――コロナ太りを感じる人にアドバイスを。
急激に痩せようとしないこと。急激なダイエットで筋肉が落ちると、リバウンドしやすくなり、そこに脂肪が付くと痩せにくい身体になってしまいます。
太らないためには、自身の健康状態を確認することも大切です。アプリなども活用して自身の健康管理に役立てればいいですね。
コロナ禍では外出自粛や在宅勤務の推奨など、さまざまな変化が起きていますが、それが太りやすい環境を整えてしまったとも感じられます。新型コロナウイルスの影響はまだまだ続くと思いますが、感染を恐れるあまり、運動不足や食生活の偏りなどで体調を崩すことのないように気を付けましょう。
寝る前、ベットでうつ伏せになってスマホを見たり本を読んだりしていませんか? うつ伏せになりながら上半身を起こすと、反り腰になりやすいので注意です。
頬杖をつくことで、体の重心が片方に偏ります。体の骨が歪んでしまうのでNG。
お姉さん座りをすると骨盤はもちろん、体の骨が歪んでしまうんです。長く座っていると、体が覚えてしまうので注意!
スタイルがよく見えるヒールですが、つま先に力が入るので骨盤が前に傾き、反り腰になってしまうことも。ヒールおやすみ日を作るのがおすすめ!
バックを持つとき、いつも決まって片方の肩だけで持っていませんか? 片方の肩だけ使っていると左右に歪みが出てしまいます……。交互に持つことを意識しましょう!
仰向けで寝ると腰が浮いてしまい、つい横向きで寝てしまうという人。骨盤が歪んでいる証拠ですよ! 横向きで寝る練習をしてみて。
枕を高くしすぎると首や肩に負担がかかってしまうんです。ストレートネックになってしまったり、肩こりの原因になることも。
足を組めるということは、正しい姿勢で座れていないということです。骨盤の歪みを解消するためにも足を組む癖には気をつけて!
机と椅子の高さがあっていないと、猫背になったり、肩や首に負担がかかったり……。自分の身長に合った机と椅子を選びましょう。
どうしても内股で歩いてしまう人は骨盤が歪んでいるかも。歩いているときの見た目も美しくないので、気をつけましょう!
あなたは何個該当していましたか……?
知らず知らずのうちにやってしまっていることが多いですよね。
まず、なぜ正しい姿勢がダイエットに繋がるのでしょうか?
姿勢が悪い人は、骨盤が歪んでいる可能性が高いんです。骨盤が歪むことで、内臓が下がってぽっこりお腹になってしまいます。
また姿勢が悪いと猫背になってしまうのもNGポイント。猫背はデコルテラインが崩れたり、二重アゴの原因にもなります。
正しい姿勢をマスターすると骨盤の歪みが解消されて、簡単ダイエットに!! 普段の姿勢を見直して、美しいスタイルをゲットしましょ♪
まずは座り方です。授業中や電車での中で、どんな座り方をしていますか?
足を組んだり、猫背になって首が前に出ていたり、骨盤が後ろに下がっているとダメな座り方。
骨盤が後ろに倒れていたり猫背で首が前に出ていたりするのはよくあるパターンです。
姿勢をよくすることで骨盤がまっすぐ立って、猫背も改善されます!
(1)足のつけ根に手を置く
(2)そのままお尻を真下に下ろす
NGポイント:このとき足が組めたらNG
正しい姿勢で座ると、足が上がりづらくなって足が組めなくなるので試してみてください。
NGポイント:無理に姿勢を良くしようとするのもNG
正しい姿勢を知らずに無理やり背筋を伸ばそうとすると、「反り腰」になってしまいます。反り腰は、ぽっこりお腹の原因になるので注意です!
今どんな姿勢でスマホを見ていますか?首だけが前に出ていたり、下を向いていませんか?
間違った姿勢でスマホをいじっていると、二重アゴやデコルテラインの崩れの原因になるので注意です!
骨盤が立っていて、背中がまっすぐ。真正面の目線にスマホがあることがポイントです!
(1)首ごと真上を向く
(2)そのまま顎だけ自然に下ろして、顔を真正面に向けた角度が正しい角度
首だけ下を向いていると、たるみが首に集合して二重アゴになりやすいのでNGです!
下を向きたいときは、首からではなく背中ごと倒すようにしましょう! 上半身が1枚の板になっていることをイメージしてみてください♪
しばらく立っていると、腰が痛くなることはありませんか? そんなあなたは間違った立ち方をしているかも……。
腰に負担をかけないように、正しい立ち方をマスターしましょう!
(1)お腹をへこませて、腹圧をかける(きついパンツを履くときに。お腹をへこませる感じ)
(2)自然に骨盤が立ちます
立っているときの姿勢が悪いと、猫背、巻き肩、反り腰になりやすくなります。
すると、ぽっこりお腹になったり、胸が垂れたり、デコルテラインが崩れたり……いいことが全くないのです!
しっかり腹圧をかけて腰への負担を減らしましょう!
歩いている姿は、自分で見ることがあまりないので姿勢が悪くても気づきにくいですよね。歩き方が美しくないと、スタイルも悪く見えてしまうんです……。
(1)正しい立ち方と同じように、お腹をへこませながら歩く。
(2)後ろ足で蹴るときに、意識して力を入れる。
(3)後ろ足のかかとが地面に残っていることを意識する。
歩いているときにヒザを伸ばしきることで、お尻の上部に力が入ってヒップアップに繋がります。
この歩き方を意識すると無駄な筋肉を使わずに済むので、太ももの横の出っ張りがも改善されて、スキニーパンツが綺麗に履けるように……!ダイエットに大変効果的です!
さらに後ろ足を意識しながら背中を押されているように歩くと、自然と早歩きになるのでカロリーも消費できていいことだらけです。
百合丘mana整骨院では、コロナ太りでお悩みの方、不安やストレスによる頭痛・腰痛・肩こりのお悩みはもちろん、姿勢を直してスタイルをキレイに見せたいというお悩みも解決いたします!!
もっと詳しく知りたい方は、ぜひ足を運んでみてください♪
電話またはネットにてご予約お待ちしております
電話:044-328-9683
ネット:https://ssl.xaas.jp/x9880763/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp&fbclid=IwAR1O7847V-Dm6OMiV3Lxz2KJYZLtv5hubkQ5C_agoLZklfXDmIgEfI6zZ9Y